才能開花フィジカリスト資格の取得対象
本資格は、以下のようなお悩みをお持ちの方に、その問題を解決するためのノウハウが詰まった受講内容となっております。
子ども運動遊びフィジカリスト初級
ブロンズ / 子どもと接する機会の多い方(保護者・子どもを理解したい方など)
□ | 育児・しつけに自信がなく悩んでいる |
□ | 子どもに運動を教えたいけど、教え方がわからない |
□ | 子どもが言うことを聞いてくれない |
□ | 子どもとのコミュニケーションを円滑にしたい |
子ども運動遊びフィジカリスト中級
シルバー / ブロンズ認定取得者
子どもと関わるお仕事に従事される方
子どもの特質を理解したい方
(保育士・支援員・保健師・助産師・塾講師など)
□ | 子どもたちが言うことを聞いてくれない |
□ | 子どもたちとのコミュニケーションを円滑にしたい |
□ | 多くの子どもたちを上手くまとめられない |
□ | もっと効率的に指導したい |
子ども運動遊びフィジカリスト上級
ゴールド / シルバー認定取得者
子どもと関わるお仕事に従事される方
(幼児スポーツ指導者・チャイルドマインダーなど)
□ | 子どもたちとのコミュニケーションを円滑にしたい |
□ | もっと効率的に指導したい |
□ | 子どもたちの集中力を高めたい |
□ | 子どもたちのへ指導技術を高めたい |
才能開花フィジカリストになるには
中橋メソッドでは、子どもたちに「生きる力」の種をまける独自の人材研修を経て、資格を取得した指導者を「才能開花フィジカリスト」と呼んでいます。この才能開花フィジカリストになるための基本条件は、「子どもが好き」「人に優しくできる」そして、「元気である」ことです。
もちろん、メソッドを学んでいく過程や実際の指導現場では、他にも必要とされるスキル、知識、経験はありますが、根底にこの資質がなければ、これから様々なことを吸収して、大きく成長しようとしている子どもたちを指導することはできないと考えています。
このような資質を持ち、子どもたちの未来を一緒に描いていきたいという意欲を持った方なら、どなたでも大歓迎です。私たちと一緒に、子どもたちの「笑顔」をたくさん作っていきましょう!
資格制度の概要
技能習得者の目的別にランク分けされた資格制度で、指導者スキルに応じた認定をしており、立場の違いによる様々な課題をクリアできる講習プログラムとなっています。
認定/資格名 | テーマ | 対象 | 学習時間 | 講習内容 |
---|---|---|---|---|
ブロンズ / 子ども運動遊びフィジカリスト初級 | 〜子どもと楽しく遊びながら潜在能力を引き出す方法〜 | 子どもと接する機会の多い方(保護者・子どもを理解したい方など) | 座学:映像講義視聴(6時間) | ・中橋メソッドとは ・環境設定、安全への配慮 ・困った子へのアプローチ ・「幼児・基本動作37」について ・幼児期に推奨される運動遊びの紹介 ・子どもの「やりたい!」を引き出す方法 |
シルバー / 子ども運動遊びフィジカリスト中級 | 〜幼児体育の本質理解と集団での安全管理〜 | ブロンズ認定取得者、子どもと関わるお仕事に従事される方、子どもの特質を理解したい方(保育士・支援員・保健師・助産師・塾講師など) | 座学:映像講義視聴(10時間)実技:対面1日(オンライン実施の可能性有) | ・タイプ別保護者対応 ・器具運動の補助の仕方 ・子どもが能動的になれる声がけ ・中橋メソッド「心・技・体・脳」 ・集団における運動遊びの危機管理 ・室内外の運動遊びと手作り道具の運動遊び紹介 |
ゴールド / 子ども運動遊びフィジカリスト上級 | 〜幼児体育の専門知識取得と指導スキル向上〜 | シルバー認定取得者、子どもと関わるお仕事に従事される方(幼児スポーツ指導者・チャイルドマインダーなど) | 座学:映像講義視聴(18時間)実技:対面2日(オンライン実施の可能性有) | ・実践指導(模擬授業) ・EQ診断による自己理解 ・集団の傾向に応じた授業展開 ・子どもの集中力を高める方法 ・専門種目に特化した指導スキル ・子どもの特性、状況に応じた心理学的アプローチ ・子どもの想像力と好奇心を引き出す運動プログラム |
マスター / 才能開花フィジカリスト | 〜子ども個人の能力開発と集団で集中力を持続させる指導法〜 | ゴールド認定取得者、我々と共に、『中橋メソッド』を普及していただけるご意思のある方 | 実務研修:2年及び面接(オンライン実施の可能性有) | ・指導現場での各種実践 ・専門知識、指導スキルの向上 ・子どもの集中力を持続させる声がけ ・子どもたちの心の揺らぎを見極め、自己肯定感を高める声がけ |
資格取得の手順
資格取得につきましては、取得手順や日程等を含めて現在調整中です。2022年2月頃、当ウェブサイトにて公開の予定です。それまで今しばらくお待ちいただけますよう宜しくお願いいたします。