中橋メソッドとは

中橋メソッドの成り立ち・背景

 
数多くのトップアスリートを導いてきた経験の中から、ほとんどの選手たちが、幼児期に様々な運動や外遊びをした経験によって「身体を動かす」という基本的なスキルを習得し、トップアスリートにまで上り詰めてきていることに気が付きました。
しかし、現代の子どもたちは昔とは違い、登り棒やジャングルジムのような公園遊具に触れたり、屋外で身体を使って遊んだりする機会が激減している状況があり、子どもたちの適切な発育・成長を妨げかねない環境下に置かれ、更に昨今のコロナ禍によって、世界的にも子どもたちの運動不足が問題となりつつあります。
また、自身の息子には発達障害があり、3歳の頃から、「運動はできても整列ができない」ことから先生方にいつも怒られ、やる気がどんどんなくなっていく我が子を見ていると、親も居た堪れなくなり、怒られるのを聞いている子どもも萎縮し、指導する先生自身が感情を抑えられなかった自分を責めてしまう…そんなシーンを何度も見てきたことから、子どもたちが怒られることなく、能動的に楽しく集中できるような指導方法を考案することが必要だと考えるようになりました。
そうして、現代の限られた環境の中でも、子どもたちの年齢、個々のスキルに応じて、自ら進んで楽しく運動ができるような、身体と脳の発育・成長を促すメソッドを確立すべく、専門知識も学びながら様々な情報をインプットし、自身の子どもの成長と共に、実際の授業現場でアウトプットしていくことによって日々ブラッシュアップを続け、6年の歳月をかけて構築してきたものです。
 
 

中橋メソッドのコンセプト

運動を通して「心・技・体・脳」を同時に高め、子どもたちの可能性を最大限に引き出す

中橋メソッドでは、フラッシュムーブを用いて様々な運動遊びを経験し、独自のリズムトレーニングを取り入れた授業で、多くの競技に応用できる、基礎運動能力を幼児期に伸ばします。

 

子どもたちの目線に合わせた想像力を刺激する声がけで「好奇心」「探究心」「自己肯定感」を高め、常に自分のあり方を追求する。柔道の精神である「精力善用」「自他共栄」の言葉をもとに、自分の気持ちを身体で表現するカリキュラムを通して、自分と他者を思いやり高め合うコミュニケーションや関係づくりを育む。
幼児期に身につけておきたい37の基本動作を組み合わせ、様々な体の使い方を経験し、より円滑なボディコントロールや力の発揮を養い、さらに自分の能力を最大限引き出すための運動スキルを身につける。
瞬発力・持久力・リズム感・空間認識能力・動作をまねる力・バランス感覚の6つの基礎運動能力を、体の軸である体幹と連動させて高め、運動を行う土台である健康な体づくりを行う。自分の命を守ることにつながる危険察知能力も同時に養う。
運動と同時に頭の体操を行い、ワーキングメモリ(記憶力)を刺激する言葉の連想やリズムに合わせてことわざや英語を取り入れることで、語彙力を高める言葉のシャワーで学習のきっかけづくりにつながる。また、「楽しい」「できた」の経験から、「もっと上手くなりたい」という意欲を掻き立て、中橋メソッド『学びのサイクル』を通して、自ら考える力を高めていく。

 

中橋メソッド『学びのサイクル』


 
 

子どもの成長に合った計画の立案

中橋メソッドでは、子どもたちの目線に立ったカリキュラムの作成を行っています。

 

カリキュラム概要

 

対象年齢 指導内容 目的
対象年齢2歳 動物のモノマネ体操など、リズムに合わせて身体を動かすことで運動に興味を持たせ、『好き・楽しい』の感覚を身に付け、子どもの探究心をくすぐります。マットやコーンを用いた凹凸や、不安定な場所を設けることで、足うらや手のひらの感覚を刺激していきます。 正しく歩くことと柔軟性を大切にし、転んでもすぐに手が出るような反射神経や体幹を養います。
対象年齢3歳 アシカやブリッジ、V字キープなどの補助運動、サイドステップの横移動やランニング、マット運動の前転、鉄棒の前回り、跳び箱の開脚跳び、ボール遊びなどにチャレンジします。タンバリンや笛の音に反応し、リズミカルでテンポのいい運動を通して、リズムで覚え、『もっとやりたい』を刺激し、挑戦する心を培います。 下半身を正しく使いながら、腹筋や上半身を使った運動ができるようにサポートします。専門的な種目に繋がる補助運動や感覚づくり運動を中心に、柔軟性と筋力を相互的に向上させます。また、決められた場所に着地する、人や物の場所を把握するといった空間認識力も養います。
対象年齢4~5歳 マット運動・鉄棒・跳び箱・平均台・ロープ・縄跳び・サッカー・野球など、器具を用いて全身を連動させる、複合的な運動にチャレンジします。更に、集団でできるサーキットやインターバル運動を効率的に取り入れることで、全ての時間で、飽きることなく集中して体を動かすことができるようにサポートします。「楽しい、もっとやりたい」から「上手くなりたい」と『欲』が出てくるので、「上手くできるにはどうすればよいか」を「振り返り」することで、考える力も身に付きます。 この時期には、基本的な運動が円滑にできることを目指します。また、より専門的な運動や技にも挑戦します。「動」的な運動ばかりではなく、静かに集中し、ペットボトルの蓋を積む「静」の動きも組み合わせ、『静と動』のメリハリで、集中力、気持ちの切り替えなど、脳や心を落ち着かせることも学びます。

 

 

世界基準のカリキュラムに対応

文部科学省も国内での普及を推進している、国際バカロレア機構が提供する"多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成"を目的とした国際バカロレア(IB)という教育プログラムがあります。
この国際バカロレア(IB)の3歳から12歳までを対象としたPYP(Primary Years Program)の認定校であるアオバジャパン・バイリンガルプリスクール晴海・芝浦・早稲田・三鷹・中野キャンパス、候補校である下目黒・用賀キャンパスでは、IBのワークショップを受けた私たちの先生が体育の時間のカリキュラム実施を担っています。

IBプログラムの学習者像
中橋メソッド指導者たちも受けた国際バカロレア(IB)プログラムの学習者像

中橋メソッド体験者VOICE

中橋メソッドを体験いただいた当事者や関係者の皆様からの喜びの声をご紹介いたします。

<中橋メソッド 受講生>
トップアスリートの指導理論で身体と脳を鍛える幼児体育、中橋メソッドの受講生
本間 幸恵ちゃん
・受講時期:2018年〜 現在(月2回)
・受講内容:プライベートレッスン

・コメント:最初は鉄棒やボール投げができるようになるか不安もあったけど、分かりやすく教えてもらい、ほめてもらえるから頑張れました。練習中はとても楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまい、次までにできるようになっていたいと強く思いました。そして、できるようになった時はすっごーーく嬉しかったです。

<中橋メソッド 受講生の保護者>
トップアスリートの指導理論で身体と脳を鍛える幼児体育、中橋メソッドの受講生の保護者
本間 扶美子さん
(幸恵ちゃんの母)

・コメント:走りのフォームが良くなり、速く走れるようになりました。空中逆上がりが連続2回転できるようになったりと、目に見える成果はもちろんあります。さらに、楽しさがわかる声かけでルールも守り、できるまでの努力と挑戦を伸ばしてくれるので、集中力も継続するようになり、「できた!」という達成感に繋がりました。心と体を声かけ一つで伸ばせる事に、最初は驚愕しました!レッスン後は「振り返りタイム」があり、今日のポイントやできたことなどディスカッションし、次回まで親子で楽しめる運動遊びや運動の補助などのやり方を提案してもらえるので、運動が苦手な私も、子どもの成長に合った声かけや運動遊びを提案できて、日々子どもの成長を感じつつ、親である私も成長できている気がします。

中橋メソッド 導入施設関係者

中橋メソッド 導入施設関係者 アオバジャパン・バイリンガル プリスクール 中野キャンパス 校長 桑木野 美穂さん
アオバジャパン・バイリンガル プリスクール
中野キャンパス 校長
桑木野 美穂さん

コメント:子どもたちは毎週行われる体育の時間をとても楽しみにしていて、わくわくしながら登校しています。年齢に応じて時間配分や内容が構成されており、独自のプログラムで子どもたちの能力に合ったレベル、もしくはちょっと頑張ればできるレベルで考えてくださっており、達成感を味わうことで次のやる気に繋がるようプランニングされています。授業は、元気に挨拶をすることから始まり、ストレッチやラジオ体操、マットサーキットや大縄跳びと楽しく身体を動かすアクティビティが満載です。ふざけてみんなで大笑いする時もあれば、一人一人が真剣に取り組むこともある。メリハリのある授業だからこそ、子どもたちはその日が終わっても次が待ちきれないぐらい、授業が大好きのようです。私も校長として、子どもたちが楽しそうに運動している姿や発達過程を見ることができてとても嬉しいです。